MENU

【注文住宅】地震に強い家の作り方と、地盤の硬さを見極める方法

住宅の耐震性や地震対策について解説した動画をご紹介します。

地震が建物に与える影響、建物の構造の違い、そして地盤の重要性について詳しく説明されており、住宅を建てる際に知っておくべきポイントが多く含まれています。

以下に、動画の内容を初心者にもわかりやすくまとめました。

目次

地震の基礎知識

地震に関連する重要な指標として、以下の3つが挙げられています。

  • 震度:地震の揺れの強さを表すもの。震源地に近いほど震度が大きくなります。
  • マグニチュード:地震の規模を示すもので、影響範囲の広さを表します。
  • ガル:加速度を示す単位で、建物への衝撃を表します。数値が大きいほど強い力がかかることを意味します。例えば、車のアクセルを強く踏んだときに背中に力がかかるのと同様です。
  • カイン:揺れの速度を示します。例えば、車が60km/hで走り続けるか、70km/hで走り続けるかの違いのようなものです。

倒壊の原因となる「キラーパルス」

阪神淡路大震災と東日本大震災を比較すると、阪神淡路大震災ではガルが低かったにもかかわらず、建物が多く倒壊しました。

その理由は、地震の揺れの周期にあります。

阪神淡路大震災では「キラーパルス」と呼ばれる周期(1秒から2秒)があり、これが2階建ての木造住宅にとって特に危険であるため、多くの倒壊が発生しました。

したがって、ガルの数値だけでなく、揺れの周期も耐震性能に影響する重要な要素です。

建物の耐震性と工法の違い

住宅の耐震性は、建物の工法や構造によって異なります。

  • 木造軸組工法:柱や梁を組み合わせて家を支える工法。耐震性は比較的弱いが、しっかりとした耐震計算を行うことで強化できる。
  • 2×4(ツーバイフォー)工法:パネルを壁として使用し、家を支える工法。木造軸組よりも耐震性が1.25倍高い。
  • 鉄骨造:さらに強度が高く、木造軸組の1.5倍の耐震性を持つ。

また、建物の耐震性能を評価する基準として、「耐震等級」があります。

  • 耐震等級1:震度7の地震に1回耐えられる程度の強度。
  • 耐震等級2:耐震等級1の1.25倍の強度を持ち、学校や病院などで採用される基準。
  • 耐震等級3:耐震等級1の1.5倍の強度で、複数回の震度7の地震にも耐えられる。

長期優良住宅と耐震性能

地震対策を強化するための方法の一つとして、「長期優良住宅」を建てることが推奨されます。

長期優良住宅は、耐震性能だけでなく、長期間にわたり快適に住める性能を備えた住宅であり、耐震等級3の住宅を求めることが可能です。

家を建てる際には、間取りやデザインにも注意が必要で、大空間や吹き抜けを設けると耐震性が低下することがあるため、耐震性能とのバランスを考えることが重要です。

地盤の重要性

建物の耐震性だけでなく、地盤も非常に重要な要素です。

軟弱な地盤の上に建てられた家は、地震の際に予想外の損害を受けることがあります。地盤改良工事を行うことで、地震時の地盤の影響を軽減することができます。特に、液状化現象や地盤沈下が発生しやすい地域では、しっかりとした地盤調査と改良が必要です。

具体的には、スクリューウェイト試験という方法で地盤の硬さを測定し、必要に応じて改良工事が行われます。立地を選ぶ際には、硬い地盤の場所を選ぶことで、建物の耐震性をさらに高めることができます。

まとめ

今回の動画では、地震と建物に関する基礎知識から、耐震性能を高めるための具体的な方法まで、非常に多くの情報が紹介されました。重要なポイントとしては以下の通りです。

  • ガルやカイン、キラーパルスなど、地震の影響は単なる震度だけで判断できない。
  • 建物の工法や耐震等級により、耐震性能は大きく異なる。
  • 長期優良住宅や耐震等級3の住宅を建てることで、地震に強い家を実現できる。
  • 地盤も耐震性に大きな影響を与えるため、土地選びや地盤改良が重要。

家を建てる際には、これらの要素を総合的に考慮し、最適な耐震対策を取ることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次