MENU

注文住宅の品質を下げずに建築コストを抑える方法43選

今回のブログでは、瀬山さんの動画「ハウスメーカーが嫌がるかもしれない、質を下げずにコストカットする方法43選」を紹介します。

動画では、家づくりの際に質を落とさずにコストを削減する具体的な方法を詳しく解説しています。

瀬山さんは、家にお金をかけすぎず、余った予算で他の楽しみを追求することが大切だと主張しています。例えば、数百万円のコストカットができれば、その分旅行や車などにお金を使うこともできます。

家づくりのコスト削減に関心がある方にとって非常に参考になる内容です。

目次
  1. 家づくりのコストカットを成功させるポイント
    1. 1. 玄関のサイズは1.5坪以内に抑える
    2. 2. シューズクロークは1.5坪に抑える
    3. 3. 玄関に窓を設置しない
    4. 4. トイレは1坪にこだわらない
    5. 5. トイレに窓をつけない
    6. 6. リビングの天井は吹き抜けにしない
    7. 7. アクセントクロスを使う
    8. 8. 南側の窓は大きく、東西は小さく
    9. 9. 床暖房は不要
    10. 10. 間接照明にこだわらない
    11. 11. 和室の広さは4.5畳にこだわらない
    12. 12. 和室に仕切りを設けない
    13. 13. 押入れの幅は1.5坪で十分
    14. 14. キッチンは住宅会社の得意なメーカーを選ぶ
    15. 15. IHクッキングヒーターは2口で十分
    16. 16. 海外製の食洗機にこだわらない
    17. 17. 勝手口を設置しない
    18. 18. 洗面台は900mm幅で十分
    19. 19. 洗面脱衣所を造作にしない
    20. 20. 物干しスペースは脱着式で十分
    21. 21. ランドリールームを設けない
    22. 22. 扉を省略する
    23. 23. お風呂は1坪サイズで十分
    24. 24. 浴室に窓をつけない
    25. 25. 浴室乾燥機を設置しない
    26. 26. 2階の廊下を短くする
    27. 27. 2階の天井高さを2200mmにする
    28. 28. 主寝室は6畳で十分
    29. 29. ウォークインクローゼットの扉を省略
    30. 30. バルコニーを設置しない
    31. 31. 子ども部屋は4.5畳で十分
    32. 32. 子ども部屋のクローゼットには扉をつけない
    33. 33. 土地は適切なサイズを選ぶ
    34. 34. オープン外構にする
    35. 35. アプローチにデザインを取り入れる
    36. 36. サイクルポートを優先する
    37. 37. 全体のバランスを80点にする
    38. 38. 良心的な住宅会社を選ぶ
    39. 39. 完成見学会に協力する
    40. 40. 入居後の家見学ツアーに協力する
    41. 41. 扉のない収納を増やす
    42. 42. 無駄なスペースを省く
    43. 43. シンプルな外観にする

家づくりのコストカットを成功させるポイント

瀬山さんが動画で解説している43個のコストカットのポイントをご紹介します。

1. 玄関のサイズは1.5坪以内に抑える

玄関は無駄に広くする必要はなく、1.5坪が理想のサイズです。

もしさらにコンパクトにしたい場合、1.25坪でも十分。これにより、家の全体的な面積を抑えることでコストを削減できます。

2. シューズクロークは1.5坪に抑える

シューズクロークも1.5坪以内がベスト。

通路部分は55cmあれば十分なので、これ以上広くすると無駄なスペースが生じ、家全体のコストが上がります。

3. 玄関に窓を設置しない

玄関ドアに小さな採光窓を設けることで十分な光を確保できます。

玄関に大きな窓を付ける必要はなく、これによりコストが削減されます。

4. トイレは1坪にこだわらない

トイレの広さは1坪にこだわる必要はなく、1.25坪でも十分です。

2階のトイレはさらにコンパクトな1.5坪でも快適に使えます。

5. トイレに窓をつけない

トイレに窓を設けると、その分コストが上がる上に、夏場は暑くなりやすく、日差しを遮る必要も出てきます。窓なしで十分です。

6. リビングの天井は吹き抜けにしない

吹き抜けにすると家全体のコストが上がります。天井を少し上げる程度や勾配天井にすることで、開放感を持たせながらコストを抑えることができます。

7. アクセントクロスを使う

壁の装飾に高価なタイルや石を使わず、アクセントクロスを採用することで、インテリアに個性を加えながらコストを削減できます。

クロスの種類によっては、かなりおしゃれな雰囲気を演出できます。

8. 南側の窓は大きく、東西は小さく

日当たりの良い南側に大きな窓を設けるのは良い選択ですが、東西側には極力窓を少なくすることで、建築コストと断熱性能を両立させることができます。

9. 床暖房は不要

断熱性能を高めれば、床暖房を設置する必要がなくなります。

しっかりとした基礎断熱や気密性を確保すれば、室内を快適な温度に保つことが可能です。

10. 間接照明にこだわらない

間接照明はコストがかかる割に、使う機会が少なくなりがちです。

ホコリも溜まりやすいため、間接照明にお金をかけるよりも、シンプルな照明で十分です。

11. 和室の広さは4.5畳にこだわらない

和室の広さは4.5畳ではなく、2.5坪~3.1畳でも十分。

敷布団が2枚敷ける程度のスペースで、必要十分な機能を持たせられます。

12. 和室に仕切りを設けない

和室に扉や仕切りを付けるとコストが上がるため、仕切りを省き、オープンな空間にすることでコストを削減します。

必要な場合は、ロールスクリーンなどを後から追加する選択肢もあります。

13. 押入れの幅は1.5坪で十分

押入れの幅は2坪にこだわらず、1.5坪で十分です。

余ったスペースをパントリーや冷蔵庫置き場にすることで、収納効率を高めることができます。

14. キッチンは住宅会社の得意なメーカーを選ぶ

住宅会社が得意とするキッチンメーカーを選ぶことで、コスパが良くなります。

シェア率の高いメーカーなら、価格も安く、標準仕様で良質なキッチンを手に入れられます。

15. IHクッキングヒーターは2口で十分

3口のIHクッキングヒーターにこだわらず、2口とラジエントヒーターの組み合わせで十分です。

この組み合わせが最もコスパが良いとされています。

16. 海外製の食洗機にこだわらない

海外製の食洗機は高性能ですが、コストが高くなります。

国内製のフロントオープン型の食洗機を選ぶことで、十分な性能を持ちながらコストを抑えることが可能です。

17. 勝手口を設置しない

勝手口は防犯面でのリスクがあり、設置にはコストもかかります。

できる限り勝手口を設置しないことで、コスト削減に繋がります。

18. 洗面台は900mm幅で十分

洗面台は900mm幅で十分です。広すぎる洗面台は無駄なコストがかかるため、シンプルな設計にすることで十分な機能を持たせられます。

19. 洗面脱衣所を造作にしない

造作洗面台はかっこいいですが、収納力が落ちがちです。

住宅会社が得意とする標準的な洗面台を選ぶことで、収納力とコストパフォーマンスを両立できます。

20. 物干しスペースは脱着式で十分

証拠式の物干しスペースはコストが高いため、脱着式や固定式のシンプルなものにすることでコストを抑えることができます。

21. ランドリールームを設けない

専用のランドリールームを設ける必要はなく、洗面脱衣所と兼用することでスペースとコストを効率的に活用できます。

22. 扉を省略する

脱衣所などに扉を設けずオープンにすることで、数万円のコストカットが可能です。抜け感も生まれ、空間が広く感じられます。

23. お風呂は1坪サイズで十分

お風呂の広さは1坪で十分です。1.25坪以上になると贅沢すぎるため、コストが上がるばかりか、必要以上に広くなります。

24. 浴室に窓をつけない

浴室に窓を設けると、結露や防犯面での問題が発生します。窓を省略することで、コストと手間を大幅に削減できます。

25. 浴室乾燥機を設置しない

浴室乾燥機は、カタ君(床暖房のような暖房設備)を取り付けている場合、不要です。これにより、数万円のコストをカットできます。

26. 2階の廊下を短くする

廊下を短くするため、階段を家の中央に配置することで、部屋へのアクセスを効率的に行い、スペースの無駄を減らします。

27. 2階の天井高さを2200mmにする

1階を2600mmにして開放感を出し、2階は2200mmに抑えることで、全体のコストバランスを取ることができます。

28. 主寝室は6畳で十分

寝るだけのスペースと割り切れば、主寝室は6畳で十分です。

収納スペースを充実させる方が、実用的です。

29. ウォークインクローゼットの扉を省略

ウォークインクローゼットに扉を付ける必要がない場合は、省略することでコストカットが可能です。

30. バルコニーを設置しない

バルコニーは必要以上に広いとコストがかかるため、最小限に抑え、場合によっては設置しないことで大幅なコストカットが可能です。

31. 子ども部屋は4.5畳で十分

子ども部屋はシングルベッドと勉強机が置ければ十分です。

4.5畳あれば贅沢で、場合によっては4畳でも対応可能です。

32. 子ども部屋のクローゼットには扉をつけない

子ども部屋のクローゼットには扉を省略することで、コストを削減し、部屋の使い勝手も良くなります。

33. 土地は適切なサイズを選ぶ

土地は広すぎると、購入費用や外構工事費が高くなります。適切なサイズを選び、余計なスペースを持たないことが大切です。

34. オープン外構にする

外構工事は、クローズド外構にすると費用が高くなります。シンプルなオープン外構にすることで、500万~1000万円のコストカットが可能です。

35. アプローチにデザインを取り入れる

アプローチに少しデザインを加えることで、外観に個性を持たせながらも、外構全体のコストを抑えることができます。

36. サイクルポートを優先する

車のためのカーポートを設置するよりも、電動自転車や自転車用のサイクルポートを優先する方が、実用的でコストも抑えられます。

37. 全体のバランスを80点にする

家づくりでは、特定の部分にこだわりすぎず、全体のバランスを80点以上に保つことが重要です。

予算を一部に集中させすぎないようにしましょう。

38. 良心的な住宅会社を選ぶ

コスパの良い住宅会社や公務店を選ぶことで、安心して家づくりが進められます。

信頼できるパートナー選びが、家づくりの成功につながります。

39. 完成見学会に協力する

完成見学会に協力することで、見返りとして特典がもらえる場合があります。

また、掃除をするきっかけにもなるため、家を清潔に保つ手助けにもなります。

40. 入居後の家見学ツアーに協力する

入居後に住宅会社の見学ツアーに協力することで、特典がもらえることもあり、掃除の動機付けにもなります。

41. 扉のない収納を増やす

扉をつけないオープンな収納を増やすことで、コストを削減しながらも収納力を確保できます。

42. 無駄なスペースを省く

無駄な廊下や広すぎる部屋などを設けず、必要なスペースだけを確保することで、家全体のコストを抑えることができます。

43. シンプルな外観にする

外観に豪華な装飾や仕上げを施すとコストが上がります。シンプルなデザインにすることで、建築費用を大幅に抑えられます。

以上が、瀬山さんの「質を下げずにコストカットする43の方法」の詳細です。これらのポイントを押さえることで、質の高い家を建てながらも、無駄なコストを削減することが可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
  1. 家づくりのコストカットを成功させるポイント
    1. 1. 玄関のサイズは1.5坪以内に抑える
    2. 2. シューズクロークは1.5坪に抑える
    3. 3. 玄関に窓を設置しない
    4. 4. トイレは1坪にこだわらない
    5. 5. トイレに窓をつけない
    6. 6. リビングの天井は吹き抜けにしない
    7. 7. アクセントクロスを使う
    8. 8. 南側の窓は大きく、東西は小さく
    9. 9. 床暖房は不要
    10. 10. 間接照明にこだわらない
    11. 11. 和室の広さは4.5畳にこだわらない
    12. 12. 和室に仕切りを設けない
    13. 13. 押入れの幅は1.5坪で十分
    14. 14. キッチンは住宅会社の得意なメーカーを選ぶ
    15. 15. IHクッキングヒーターは2口で十分
    16. 16. 海外製の食洗機にこだわらない
    17. 17. 勝手口を設置しない
    18. 18. 洗面台は900mm幅で十分
    19. 19. 洗面脱衣所を造作にしない
    20. 20. 物干しスペースは脱着式で十分
    21. 21. ランドリールームを設けない
    22. 22. 扉を省略する
    23. 23. お風呂は1坪サイズで十分
    24. 24. 浴室に窓をつけない
    25. 25. 浴室乾燥機を設置しない
    26. 26. 2階の廊下を短くする
    27. 27. 2階の天井高さを2200mmにする
    28. 28. 主寝室は6畳で十分
    29. 29. ウォークインクローゼットの扉を省略
    30. 30. バルコニーを設置しない
    31. 31. 子ども部屋は4.5畳で十分
    32. 32. 子ども部屋のクローゼットには扉をつけない
    33. 33. 土地は適切なサイズを選ぶ
    34. 34. オープン外構にする
    35. 35. アプローチにデザインを取り入れる
    36. 36. サイクルポートを優先する
    37. 37. 全体のバランスを80点にする
    38. 38. 良心的な住宅会社を選ぶ
    39. 39. 完成見学会に協力する
    40. 40. 入居後の家見学ツアーに協力する
    41. 41. 扉のない収納を増やす
    42. 42. 無駄なスペースを省く
    43. 43. シンプルな外観にする