結論:AIは今、かつてないスピードで進化中。特に「汎用エージェント」の時代に突入
2024年4月現在、AIは単なるチャットボットから進化し、「エージェント」として複数ツールを横断的に扱い、実用的なタスクを人間に代わって実行する領域へと突入しています。
動画で紹介された24の注目トピックから、今のAIの最前線をわかりやすく解説します。
目次
1. Gensparkスーパーエージェント:80以上のツールを統合、Manusより高機能・低コスト
- 登場したばかりの汎用AIエージェント「Genspark」は、80種類以上のツールに対応し、検索、情報収集、PDF・スライド生成、画像・動画生成、さらには電話代行まで可能。
- 実際にGA4(Google Analytics 4)の分析資料をHTMLで自動生成できるなど、業務で即使える実用性が高い。
- コスト面では、Manusが1リクエスト約6ドルに対して、Gensparkは1.1ドル程度と、5〜6分の1のコストで高品質なアウトプットが得られる。
エージェント | 対応ツール数 | PDF/資料作成 | 電話代行 | コスト感(GA4分析例) |
---|---|---|---|---|
Genspark | 80以上 | 〇 | 〇 | 約1.1ドル |
Manus | 20前後 | △ | × | 約6ドル |
2. ChatGPTがついにGoogleドライブ連携可能に!内部データ活用の時代へ
- ChatGPTが法人向けにGoogleドライブと連携できるようになり、企業内データを活用したドキュメント分析や業務支援が可能に。
- 従来のPerplexity連携よりも圧倒的に深く、アカウントごとの細かなアクセス制御や長時間かけた完全同期型の仕組みが特徴。
- AIが社内データに基づいて助言や要約を行う時代がいよいよ現実に。
3. GPT-4の画像生成が無料開放!ジブリ風・レゴ風・彫刻風も簡単に
- GPT-4による画像生成が1日3枚まで無料開放され、大ヒット中。1週間で1.3億人が利用、売上7億円超。
- スタジオジブリ風、アンパンマン風、レゴ風、少女漫画風など、さまざまなスタイルの変換が可能。
- 従来のDALL·E3とは異なり、GPT-4で会話・画像生成・認識が統合されたことにより、プロンプトの理解度も飛躍的に向上。
4. Midjourney V7登場:ドラフトモードで高速生成&仮説検証が可能に
- Midjourneyが1年ぶりにアップデートされV7を公開。特徴は「ドラフトモード」の搭載。
- 初期案の画像を高速生成 → 徐々に要素を追加 → クオリティの高い本番画像へと進化可能。
- 日本語や音声入力にも対応し、誰でも直感的な画像生成ワークフローが実現。
5. RunwayのGen-4:一貫性ある動画生成でアニメや映像制作にも対応
- 新たに登場したRunway「Gen-4」は、動画生成における「一貫性の欠如」問題を大きく改善。
- 人物の崩れや不自然な動きが大幅に減少し、よりリアルな動きやカメラワークを再現可能に。
- Gen-4はシリーズDで3億800万ドル(約500億円)を調達済み。今後の映像AIの基盤に。
6. MetaのLlama 4:最大1,000万トークンの超長文対応、3段階モデルで展開
- Metaがついに公開したLlama 4(ラマ4)は、最大1,000万トークンの長文処理が可能。
- スカウト(1000億)、マーベリック(4000億)、ベヒーモス(2兆)と3つのスケールで提供。
- LLMリーダーボードでジェミニ2.5Proに次ぐ性能評価を獲得。
7. Devin 2.0:Slack連携で動くAIエンジニアがついに月20ドルで使えるように
- DevinはSlack上で指示可能なAIエンジニア。Git連携で修正を提案・プルリクまで生成。
- 初期設定はややハードルがあるものの、従業員のように振る舞うAIエージェントの未来形を体験できる。
- 従量課金制により、月額20ドルから利用可能。1タスク0.5~1.5ドル程度。
8. その他注目トピック(簡単に)
トピック | 概要 |
---|---|
クエ2.5 | Alibabaの音声・画像認識AI。7Bモデルでオフライン利用も視野。 |
ノートブックの「ディスカバー」機能 | Webから自動情報収集・追加が可能に。 |
Copilotアップデート | メモリー・アクション・画像認識など大幅進化。 |
Amazon Nova Act | ブラウザ操作が可能な新しいLLM。精度も高く、コスト75%削減。 |
Amazon AIショッピング | Amazon未掲載商品もAIが代理購入可能に。 |
OpenAIのオープンモデル | いよいよGPT-2相当のオープンウェイトモデルを準備中。 |
MCPアップデート | AIが複数ツールを扱う標準規格の最新版が登場。セキュリティ強化や処理高速化。 |
Anthropicの「思考過程」可視化 | AIの内部プロセスを可視化する「サーキットトレーシング」研究。 |
XAIによるX買収 | Elon MuskがX(旧Twitter)とXAIを統合。データと人材を集約。 |
OpenAI資金調達 | ソフトバンク主導で最大3,000億ドル評価へ。 |
まとめ:AI戦国時代に突入!“エージェント化”がすべての起点に
現在のAI進化の中心は、「マルチツールを扱う汎用AIエージェント」の構築に集約されています。GensparkやDevinに象徴されるように、一つの命令で複数ステップを実行し、成果物まで仕上げるAIが実用段階に入りました。
- 今後は「どのAIを使うか」ではなく「どのAIエージェント基盤で何をさせるか」が問われる時代へ。
- 情報収集、資料作成、データ分析、さらにはWeb操作、コーディング、動画生成まで、AIが完全に仕事を代行できる世界が現実化しつつあります。
次回以降も、こうしたAI動向をいち早くキャッチし、ブログでお届けしていきます。興味がある方はぜひブックマーク&シェアをお願いします。
コメント