マルチタイムフレーム分析のやり方。長期足と短期足のシンクロ方法

今回は、『相場のフラクタル構造』についてです。

あなたは、長期足と短期足を一緒に見ていて、頭が混乱したことはありませんか?

長期足と短期足の向きが全然違う。
どっちを優先したらいいの?

など色々と悩ましいことが多いですね。

そこで今回は長期足と短期足を頭の中でどうやってつなげていくのかについて、具体的に解説します。

マルチタイムフレーム分析の考え方

まず、基本的な話ですが、相場に絶対はありません。

ですから、相場に対する考え方や見方は本当に人それぞれで違います。

4時間足中心の人、1時間足中心の人、15M足中心の人・・・と、分析する時間軸一つを例にとってみても、トレーダーの見方でバラバラです。

実際には観察する時間軸以外にも、使うインジケーターや理論も、手法も人それぞれです。だから、細かい見方はもっともっとバラバラです。

しかし、トレードというビジネスは「優位性と確率」という統計を利用して勝負していくことで、トータルで勝ち残るビジネスです。

ですから、いかに勝率が高く、利大損小が実現できるポイントを見つけられるのかが大事です。

つまり、時間軸の分析が人それぞれなのはしょうがないですが、多くのトレーダーの分析結果が『一致』する価格やトレンド方向は、優位性があるポイントと言っても過言ではありません。

例えば「4時間足では上、1時間足でも上、15分足も上」となっていたら、基本的には上昇トレンドで上げやすいと考えるわけです。

今回は、こういった考え方について、実際のチャートを使ってみていきます。

1時間足で大きな流れを読む

まずは1時間足チャートを見てください。

目視しただけでも分かりますが、トレンドとしては『下の流れ』ですね。

ダウ理論できっちり分析すれば、『高値と安値の切り下げ』です。
『ダウントレンド』と言う定義になります。

実際には相場は波を作って、上下と進んでいますが、ざっくりと下向きになっていることは理解できると思います。

つまり、1時間足の波動のイメージは下となります。

15分足で1時間足と同じ向きになる転換点を探る

1時間足のチャートに書いてある、黄緑色のボックス部分を中心に虫眼鏡で拡大して相場を見ているイメージで上の15分足チャートを見てください。

この緑のボックスの中を見ると、青丸の安値があります。
ここは15M足で見ると『押し安値』になります。

最高値(赤丸)をつけた安値を見れば、この青丸が押し安値であるのは明らかですよね。
そして、その近辺が数回止められているラインでもあります。

となると、15M足で分析する限りでは、黄緑ボックスの下限が『ネックライン』で、ここを下にブレイクしていけば、直前まで上げていた流れが転換して、トレンドが『下方向』に変わりそうだと考えることができます。

つまり、15M足では『紫色の下向きの波動』がイメージできることになります。

ここからがすごく大事なのことです。

1時間足では、ざっくり見てダウ理論で『水色の下向きの波動』がイメージできていました。

そして、15M足では黄緑のボックスを下に抜ければ『紫色の下向きの波動』がイメージできることになります。

ということは、ここで初めて『1H足と15M足の方向性が一致』してくるわけです。

黄緑のボックスを抜ける前の段階では、15M足は上向きの波動ですが、下向きの波動に切り替わるレートを見つけられたら、それが1時間足と同じ方向に変わる転換点となるのです。

これが、『長期足と短期足がシンクロする瞬間』、つまりフラクタルに相場がなっている状態ということです。

5分足でエントリーする

特に何も書いてないですが、この場合、黄緑のボックス抜けと同時に『売り』でいいかと思います。

ここを抜けば下の流れがすべての時間足でイメージできますし、黄緑ボックス抜けの直前で少し『小競り合い』をしてラインを抜けていますので、ブレイクアウトでエントリーしても大丈夫だという判断です。

レンジブレイクを狙うテクニックは以下からご覧ください。

今回の話は超重要です。
マルチタイムフレーム分析でいっつも混乱してしまう方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

おすすめの記事